令和2年度 高齢者インフルエンザ予防接種費用の助成について
令和2年度 高齢者インフルエンザ予防接種費用の助成について
対象者は全額公費負担で接種できます
稲敷市では、インフルエンザの発症や重症化を予防し、また新型コロナウイルス感染症との同時流行を抑制するため、今年度のみインフル エンザ予防接種費用を全額公費負担いたします。
なお、高齢者のインフルエンザ予防接種の目的は個人の発病または重症化防止に重点をおくものです。そのため、法律で対象者とされている方でも接種は義務ではありません。予診票に同封致しました諸注意をよくご覧いただき、自らの意志と責任で接種を希望する場合に接種を行ってください。
助成対象者
稲敷市に住民登録があり、接種日現在で次のいずれかに該当する方
(1)満65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器に障害を持っている方(障害1級)
対象者には、9月下旬に案内書類ならびに予診票を郵送いたしました。
※令和2年度に限り昭和30年10月1日~昭和31年3月31日生まれ(令和2年度内に65歳になられる方)の方も助成対象になります。詳しくはこちらの案内をご覧ください。
助成対象となる接種期間
令和2年10月1日(木)~令和3年1月31日(日)まで
※上記期間外の接種には助成ができませんのでご注意ください。
助成額
全額(予防接種1回に限る)※個人負担金なし
予防接種可能な医療機関について
ワクチンの在庫状況や事前予約が必要か等は医療機関で異なります。医療機関に直接電話で確認してから接種してください。
<茨城県内での接種について>
茨城県内定期予防接種広域事業により、県内のほとんどの協力医療機関で接種することができます。協力医療機関はこちらをご覧ください。
※県医師会ホームページの医療機関名簿を一部加工し、転載させて頂いております。名簿内の黄色にアミがけした部分に「〇」がある医療機関で接種可能です。
★県内定期予防接種広域事業とは
…在住市町村を問わず、茨城県内のかかりつけの医療機関で予防接種を受けることができる制度です。
<茨城県外での接種について>
こちらの契約医療機関で接種いただけます。
<上記以外の医療機関での接種について>
医療機関でワクチンを接種後、医療機関窓口で接種費用全額お支払いの上、下記のいずれかの場所で償還払い(払い戻し)の申請手続きをしてください。
申請は令和3年3月31日までにお願いします。期日を過ぎると手続きができませんのでご注意ください。
◎手続きできる場所
稲敷市役所(健康増進課)、東支所、新利根公民館、桜川公民館
◎申請時必要なもの
(1)医療機関領収書(予防接種名・接種者氏名・接種日が記入されていること)
(2)印鑑
(3)振込口座のわかるもの(通帳・キャッシュカード等)
(4)未使用の予診票兼接種券
関連ファイルダウンロード
- 茨城県内定期予防接種広域事業協力医療機関一覧(R2.9現在)PDF形式/1.27MB
- 県外高齢者インフルエンザ委託医療機関一覧 (R2.10.7現在)PDF形式/108.96KB
- 高齢者インフルエンザ任意予防接種について(S30.10.1~S31.3月31日生の方へ)PDF形式/339.62KB