近年稲敷市内において、イノシシの目撃情報、イノシシによる農作物の被害情報が多数寄せられております。イノシシを目撃等した場合は、事故を未然に防止するため、次の注意事項をお守りいただき、冷静な対応をお願いいたします。
イノシシに遭遇したら
イノシシは本来、警戒心が強く臆病な性格です。そのため、人に出会っても襲い掛かってくることはほとんどありませんが、イノシシが興奮しているときや発情期(晩秋~冬)、至近距離で偶然人に出くわしたときなどは注意が必要です。
落ち着いて行動してください
イノシシに出会ったら、静かにその場を離れるようにしましょう。急に走りだすとイノシシが興奮してしまいます。イノシシが興奮している場合、後ろを向くと襲ってくることがあるので、背中を見せずにゆっくりと後退し、静かに速やかにその場を立ち去りましょう。
イノシシを刺激、興奮させないでください
イノシシに出会ったとき、大声を出したり、棒を振り上げたり、物を投げたりすると、イノシシが興奮して人を襲う可能性がありますので、イノシシを刺激しないでください。また、子どものイノシシを見かけても、近づいたり追いかけまわしたりしないでください。近くに母イノシシがいる可能性があります。
情報を市役所にお寄せください
環境課では、イノシシの行動圏の確認のため、イノシシの目撃情報を受け付けています。
- 日時
- 場所
- 頭数(大人・子供)
- 通報者および連絡先
を(可能な限りでかまいません)、稲敷市役所環境課までご連絡ください。
イノシシに出会わないために
イノシシに出会わないためには、人間の存在をイノシシに知らせることが大切です。
人間の存在を知らせる
・鈴を付けるなど音で知らせましょう。ラジオなども有効です。
・夕方や夜間に外出する場合は、懐中電灯などの光で知らせましょう。
エサを与えない
たとえ子どものイノシシであっても、エサは絶対に与えないでください。人間を怖がらなくなり、人が食べ物の供給源だと学習させることにつながります。
その他注意事項
小さなお子さんをお持ちの方
イノシシは人を襲うことはほとんどありませんが、子どもがおもしろがって石を投げたりする行為はイノシシを興奮させる大変危険な行為となります。お子様にはそのような行為をしないようにご指導をお願いいたします。
犬を飼っている人
犬を連れていると猟犬と勘違いして襲ってくる場合がありますので、音・光などであらかじめイノシシを近づけないようにしましょう。
散歩中は、リードを外さないでください。
お近くの公共施設等でスマホ出前講座を受講しませんか?
稲敷市では、総務省のデジタル活用支援推進事業に基づき、スマホ出前講座を開催しています。
講師は市内の携帯ショップの店員さんです。
お好きな日時・場所に講師を派遣するので、ご都合に合わせて無理なく受講できます。
もっと便利にスマホを使いたい、買い替えを検討しているけれどスマホを使いこなせるか不安…。
スマホを持っていない方からレベルアップしたい方まで、どなたでも参加できる講座です。
スマホの便利な使い方を楽しく学びましょう!
対象者
市内在住の10人ほどのグループ
人数が少ない場合はご相談ください
申込方法
いずれかの方法でお申込みください。
・申込フォームに必要事項を記入して申し込み
・申請書を記入して提出
受付場所 稲敷市役所3階行革・デジタル推進室
江戸崎中央公民館
新利根公民館
桜川公民館
東支所
あずま生涯学習センター
※受講を希望する月の2か月前にお申込みください
受講費用
無料
日時
平日10:00~16:00の間
お好きな日時を指定して開催できます
受講場所
稲敷市内公共施設
・稲敷市役所本庁舎
・江戸崎中央公民館※
・新利根公民館※
・桜川公民館※
・東支所
・あずま生涯学習センター※
※の施設については原則月曜日は休館のため、ご注意ください
上記の場所以外での受講をご希望の場合はご相談ください
内容
レベル | 講座名 | 概要 | ||
基本 | インターネット | インターネットとは/検索の仕方 Wi-Fiについて |
||
カメラ | 上手に撮るポイント 写真の撮り方・見方 動画の撮り方・見方 写真の保存について |
|||
応用 | マップ | Googleマップについて Googleマップの使い方 目的地を検索/経路を検索 海外を検索 |
||
アプリ | アプリとは アプリをダウンロードしよう 広告について/アプリを削除する |
|||
活用 | 安心・安全 | スマホを使うときのルール・マナー 個人情報を守る 詐欺にあわないために 安心のための対策 |
||
災害に備える | 災害対策とは/災害キットアプリ エリアメールについて 節電モードについて |
|||
マイナンバーカード | マイナンバーカードとは スマートフォンでマイナンバーカードの発行申請をしよう |
|||
マイナポータル | マイナポータルとは マイナポータルでできること マイナポータルの使い方 |
|||
オンライン診療 | オンライン診療とは 実施病院の調べ方 診療の予約・受診の仕方 |
お申込みいただいたら
日程等が決まり次第、代表者にご連絡いたします。
講師との調整にお時間を頂く場合がございます。ご了承ください。
関連ファイルダウンロード
- スマホ出前講座案内PDF形式/495.16KB
- スマホ出前講座申請書WORD形式/30.28KB

お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
新型コロナウイルス感染症により事業に影響を受けた事業者の方を対象に、各種支援金、助成金制度や申請手続きについて、茨城県行政書士会の行政書士による無料相談窓口を開設します。
開催時期
令和3年8月10日(火)~令和4年1月25日(火)
原則毎月第2、第4火曜日、午後1時~午後5時(1事業者あたり1時間目安)
※電話での事前予約制となります。
開催場所
稲敷市役所 (稲敷市犬塚1570-1) 2階相談室
対象者
稲敷市内に事業所がある中小企業者・個人事業主
相談内容
茨城県行政書士会の行政書士が以下の相談に応じます。
- 国、茨城県、稲敷市が実施する給付金等、支援制度の申請に関する相談
相談料
無料
予約申込先
稲敷市 産業振興課 商工グループ
029-892-2000 (内線 2421)
※ 前日17時までに電話予約をしてください。
※ 相談内容に応じて、当日持参していただく書類をご案内する場合があります。
備考
- 検温してからお越しください。熱がある場合はご遠慮願います。
- 常時、マスクの着用をお願いします。
- 換気のため相談室の扉を開放しています。
広げよう「里親」の輪
それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたちが、日本には約4万5千人います。
そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、養育するのが「里親制度」です。
里親制度をもっと知りたい方は朝日新聞社にて特設サイト(厚労省補助事業)が開設されていますので
そちらもご覧ください。 『特設サイトはこちらから』
稲敷市では、里親月間中に本庁舎1階の市民ホワイエスペースで里親制度のパネル展示を実施しています。
庁舎にお越しの際はぜひご覧ください。