稲敷市DX推進計画(案)のパブリックコメントの実施について
国が「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」において示したデジタル社会に向けたビジョンを踏まえ、誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を実現するために、市では「デジタルで、誰もがより豊かで、快適な新しい暮らしを実現するまち」を目指しております。上記を実現するため、現在、稲敷市DX推進計画の策定を進めております。この度案がまとまりましたので、市民の皆さまからのご意見を募集いたします。
実施期間
令和4年2月25日(金)~令和4年3月10日(木)
閲覧場所
市ホームページのほか、下記の場所にて閲覧することができます。
- 稲敷市役所3階 行革・デジタル推進室
- 稲敷市役所東支所
- 新利根公民館
- 桜川公民館
意見の提出資格
- 市内に住所を有する人
- 市内事業所又は事業所を有する個人、法人その他団体
- 市内に存する事業所又は事業所に勤務する人
- 市内に存する学校に在学する人
提出方法
別添「意見募集応募用紙」に必要事項を記入のうえ、提出してください。
様式は下記「関連ファイルダウンロード欄」からダウンロードできるほか、閲覧場所にも備え付けてあります。
ご意見をお寄せいただく際には、住所・氏名、電話番号を明記したうえで、次のいずれかの方法により送付又は持参してください。
(1)郵送
〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1 稲敷市役所 行革・デジタル推進室 宛
※3/10 消印有効
(2)窓口提出
・稲敷市役所3階 行革・デジタル推進室
・稲敷市役所東支所
・稲敷市新利根公民館
・稲敷市桜川公民館
(3)FAX
029-892-2062
(4)電子メール
※住所、氏名、電話番号は必ずご記入ください。記入のないものはお受けできません。
提出意見の取扱
提出いただいたご意見に対しましては、市の考え方等を付して回答を市のホームページにて公開させていただきます。
その際、住所氏名等は公表いたしません。
関連ファイルダウンロード
- 稲敷市DX推進計画(案)PDF形式/2.57MB
- 意見募集応募用紙WORD形式/16.97KB

お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
スマホ相談会の開催
3G電波のサービス終了に伴い、ガラケーが使えなくなる日が近づいていることはご存知でしょうか?
なんのことかよくわからないという方もご安心ください。
市内の携帯ショップ協力のもと、市役所で無料のスマホ相談会を実施します!
併せてマイナポイントの申込支援も行います。
以下のようなお悩みがある方は、お気軽にご相談ください!
- スマホの操作方法を知りたい
- 3G電波サービス終了でガラケーが使えなくなるって本当?
- 料金を見直したい
- マイナポイントの申込方法がわからない
開催日時
- 令和4年2月18日(金) 午前10時~午後4時 終了
- 令和4年2月25日(金) 午前10時~午後4時
開催場所
稲敷市役所1階エレベーター裏
協力店舗
ドコモショップ稲敷店
※ドコモ以外のキャリアの携帯電話を使用していても相談できます
参加費
無料(ただし、手続き等で発生するスマホの通信費はご負担いただきます)
申込
申込不要のため、当日会場にご来場ください。
※時間帯によってはお待たせすることもあります。ご了承ください。
持ち物
携帯電話(お持ちの方)
※相談会にいらっしゃる際は、感染症予防にご協力ください
国のまん延防止等重点措置が3月6日(日) まで適用されています。誰もが感染しうる深刻な状況です。 マスク着用やこまめな手洗い ・ 換気を徹底してください。
県民への要請
強い危機感を持った感染防止対策と行動抑制が必要です。
- 基本的な感染症対策の徹底(症状がある場合は、電話連絡をしてから医療機関を受診)
- 感染リスクの高い場所への外出・移動の自粛
- 県外との不要不急の往来自粛 (特に、まん延防止等重点措置が適用された都道府県)
事業者への要請
- すべての飲食店の営業時間短縮
- 同一テーブルでの会食は、4人まで
- イベント等の開催は、「感染防止安全計画」を策定した場合、20,000 人まで
- テレワーク等の活用による出勤者数の削減
協力金の支給について
支給額は営業時間短縮の内容、売上高などに応じて算定されます。詳細はこちらをご覧ください。
【協力金に関するお問い合わせ先】
茨城県 営業時間短縮要請および協力金問い合わせ窓口
電話番号:029-301-5393
受付時間:午前9時~午後5時(平日のみ)
市内公共施設について
まん延防止等重点措置の適用を受け、市の施設の貸館や、市の事業を中止することがございます。
予め各施設・各担当課にお問い合わせください。
発熱等の症状がある方は、まず、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話連絡をした上で受診して頂くようお願いいたします。
かかりつけ医がない場合などについては、受診・相談センターにご相談ください。
詳細については県のホームページをご覧ください。診療や検査実施医療機関についても掲載してあります。
また、感染に不安を感じる方(発熱等の症状がない方など)へのPCR等無料検査を県内で実施しております。
詳細については県のホームページをご覧ください。